INFORMATION
- 第四回「藝展―GEI-TEN―」に出展しました!
-
会期:[前期]2024年11月1日(金)~3日(日)
[後期]2024年11月5日(火)~7日(木)
会場:音羽山 清水寺 圓通殿
2024(令和6)年11月1日(金)から11月3日(日)、11月5日(火)から11月7日(木)にかけて、ユネスコの世界文化遺産に登録されて30年となる清水寺の圓通殿にて開催された、美術展覧会「第四回 藝展」に出展しました。
夏の暑さが和らぎ秋の澄んだ空気が吹き込む霜月。本展会場となった清水寺の圓通殿では、日本画、洋画、彫塑、陶芸、工芸、写真、書道などの全195作品(通期で)が展示され、多様な芸術表現を多くのご来場者がお楽しみになりました。また今回、前・後期合わせて1,220名という歴代最高の来場者数を記録され、アンケートでも多くのお喜びの声を賜りました。各ジャンルの作品に加え幕末期の勤王の僧で西郷隆盛とも懇意にした月照上人の流麗な作品をはじめ、「良慶さん」として大衆に慕われた昭和の名僧・大西良慶和上のダイナミックな書や、清水寺住職の森清範貫主による、昨年の世相を表した「今年の漢字一字(2023年)」である《税》が特別展示されました。
清水寺の神聖な境内において盛況を博して幕を閉じた本展は、2025年3月にウィーンのシェーンブルン宮殿へと巡回し、本展を通じて日本芸術の表現力の素晴らしさを伝えてまいります。京都を代表する世界文化遺産として名高い音羽山 清水寺で、多くの方々に作品をご覧いただくことができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
-
賑わう展覧会場
-
清水寺歴代住職の貴重な書作品
-
清水寺住職 森 清範貫主
-
清水寺学芸顧問、京都市京都創生アドバイザー 坂井 輝久氏
-
愛らしい舞妓さんのおどり
-
出展作品展示の様子